日本赤十字社 武蔵野赤十字病院

呼吸器外科呼吸器外科

診療科の紹介

呼吸器外科医3名の体制で、手術治療を中心に診療を行っています。

呼吸器外科は、胸部臓器に対する外科的診断・治療を行う専門診療科です。具体的には、原発性肺癌、転移性肺癌、炎症性肺疾患、気腫性肺疾患(気胸)、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、膿胸、胸部外傷などの疾患が対象です。

当科で手術を受けられる患者さんの約95%に、内視鏡手術を行っています。内視鏡手術には胸腔鏡下手術(VATS: Video-Assisted Thoracic Surgery)とロボット支援下手術(RATS: Robot-Assisted Thoracic Surgery)があり、患者さんの状態に応じて適応を判断しています。

以前は20cm程度の皮膚切開を加えて肋骨を切離する開胸手術が一般的でした。開胸手術では肋間を大きく広げる必要があり、痛みや回復遅延の原因となっていました。これに対し、内視鏡手術では1~4cmの小さな皮膚切開で胸腔内を観察・操作できるため、痛みが少なく回復が早いのがメリットです。

胸腔鏡下手術は腋窩に3~4cmの皮膚切開と、ほかに2cm程度の切開を2~3か所置いて行います。ほとんどの呼吸器疾患に適応可能であり、肺癌を含め幅広く実施しています。ロボット支援下手術は現在、肺腫瘍に対する区域切除・肺葉切除および縦隔腫瘍に対する手術に保険適応があります。3~4cmの皮膚切開と8mm~1cmの切開を3~4か所置いて行い、関節機構をもつロボットアームによって繊細で精度の高い操作を行っています。

近年は小型肺癌が増加し、切除範囲を縮小しても根治できる症例が増えています。肺の切除範囲を少なくできる症例が増加しています。小型肺癌は位置が分かりにくいことが多いため、安全かつ確実な切除を目指して術前に気管支鏡下肺マーキング(VAL-MAP)を行うことがあります。

また、進行肺癌に対しては術前に化学療法や放射線療法を追加してから手術を組み合わせることも行っています。化学療法の進歩により、進行肺癌の予後は良くなってきています。当院でも呼吸器内科や放射線科と緊密に連携し、進行肺癌の治療にも積極的に取り組んでいます。

内視鏡下手術を行うことで、美容面や痛みの軽減、入院期間の短縮が可能です。標準的治療である肺葉切除や区域切除では、術後おおむね5~7日程度で退院が可能となっています。個々の患者さんにとって最適な治療法を選択できるよう努めています。

認定施設

  • 日本呼吸器外科専門医認定機構関連施設
  • 日本外科学会専門医制度修練施設
  • 日本呼吸器内視鏡学会認定施設
  • 日本呼吸器学会認定施設

 

初診の方は、おかかりの医療機関の紹介状と受診日の事前予約が必要となります。

スタッフ紹介

常勤医師数

3名

部長:籠橋 千尋 (かごはし ちひろ)

専門領域

  • 呼吸器外科

資格等

  • 日本外科学会専門医
  • 呼吸器外科専門医 (呼吸器外科専門医合同委員会)
  • 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
  • 胸腔鏡安全技術認定取得
  • ダ・ヴィンチcertificate取得

呼吸器外科では、肺・縦隔に発生する腫瘍性疾患、感染性疾患、気胸などに対する外科的治療を行います。 完全胸腔鏡下・ロボット支援下の、小さな創での安全な手術を基本としています。 個々の患者さんの状態、病変に応じた最適の医療を心がけております。

医師:角田 悟 (かくた さとる)

専門領域

  • 呼吸器外科領域

資格等

  • 日本外科学会外科専門医
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

医師:壽美 友里 (すみ ゆり)

専門領域

  • 呼吸器外科

資格等

  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

可能な検査・治療・器械について

  • 肺癌:胸腔鏡下肺葉切除、区域切除、部分切除、他臓器合併切除 (気管、気管支、血管、横隔膜、胸壁など) 、集学的治療 (化学療法±放射線治療⇒手術)
  • 自然気胸:胸腔鏡手術、保存的治療 (手術以外)
  • 縦隔腫瘍:胸腔鏡手術、定型的手術
  • 感染症:膿胸、真菌、非定型抗酸菌症などの手術
  • その他呼吸器外科一般手術

受診するにあたってのお願い

手術を受ける方には直接よくご説明いたしますが、安全に手術を受けていただくには次の点にご注意下さい。

  • 禁煙:少なくとも1ヵ月前からの禁煙をお願いします。喫煙を継続することで痰が増え、術後肺炎の原因になるためです。
  • 薬のチェック:血液をさらさらにする抗凝固剤や血小板機能抑制剤など手術前に中止しなければならない薬がありますので、普段どのような薬を服用しているかお知らせ下さい。
  • 糖尿病や狭心症などの管理:病態によっては手術中や手術後の合併症の発生率が高くなります。かかりつけ医での治療内容などをお知らせください

診療実績

年間手術症例数の推移

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
原発性肺癌 89 104 108 105 98 90
転移性肺腫瘍 10 11 11 14 14 11
縦隔腫瘍 15 10 13 13 16 11
気胸 48 28 36 40 33 38
その他 29 30 25 22 19 30
全手術数 191 183 193 194 180 180

臨床指標

2018年1月1日から2024年12月31日までに当院で手術を受けた肺癌切除例の予後を示します。対象の組織型は、腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、および手術適応がある小細胞癌です。不完全切除(生検や試験開胸など)は除外しています。

〇 5年生存率:手術から5年後に、生きている方の割合を示します。
〇 5年無再発生存率:手術から5年後に、がんが再発せず生きている方の割合を示します。

症例数 5年生存率(%)
全体 626 84.3
0期 42 95.8
IA1期 131 91.7
IA2期 151 86.4
IA3期 77 83.8
IB期 69 74.6
IIA期 25 74.1
IIB期 68 79
IIIA期 45 85.1
IIIB期 9 45.7
IV期 9 0


症例数 5年無再発生存率(%)
全体 626 72.2
0期 42 100
IA1期 131 90.5
IA2期 151 83
IA3期 77 71.7
IB期 69 59.9
IIA期 25 63.1
IIB期 68 53.7
IIIA期 45 39.7
IIIB期 9 26.8
IV期 9 0
全生存期間
無再発生存期間

初診の方は、おかかりの医療機関の紹介状と受診日の事前予約が必要となります。

ページのトップへ